![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEj_1_yMUarvw48K3POC9nQG36cFGVeg0q4LLh-ANrr_BkSCC4ghYk9WCmGEsfvvHX1CIkK-jMFlhr_n2w_ebmCx9L2pfpPsdsrKvK1fzoYbuIBDuk1q1PNPZykgMK9q6vUmQF1AZKua0ISC/s400/01.jpg)
![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhx7Wp7uT7EDdoc80ciFA2DSIa-gGjtTD2jQdru6XY5p6YJSbDE1HTP_qFNbtzch1XQMH4_aTqeMwafKf-uddPJP-HwsA6bwBrGtNedQLaKiQUoKEkDGOP6Yn1I1X_dw5rENPu6wDHLzarI/s400/02.jpg)
子どもの頃は、舗装してあっても道ばたには土があって、川原や野原でなくても、春になればどこにでも生えていたのに(昭和40年代新潟県十日町地方の記憶)、いまは珍しく感じます。
食べられると聞いたことがありますが、はたしてうまいものなのか?
kikiの木村京子さんにおいしい食べ方を尋ねると、
「油いためがいいのんちゃう」と。
はかまを取って、さっとゆがいて、水にさらしてアク抜きして、醤油で味付け、仕上げに玉子でとじて。ほろ苦い春の香りをいただくものだとか。
うーん、黄色い粉(花粉? 胞子?)がでる、あのアタマを食べるのはちょっと勇気がいりますね。
「わたしもそうやし、つくったことはないんよ」
「土筆」ツクシ Equisetum arvense
トクサ科 別名スギナ
ツクシはスギナの胞子茎。九州では春になると八百屋で売られるそうです。