2016年12月28日水曜日
すしやの「つる八」の秘密 その40〈徳島県徳島市〉
旨いものに釣られて徳島に通っているという噂の震源地となったすしやの「つる八」。このおいしさは内緒にしておきたいけど、誰かに伝えずにはいられない。今回の秘密は、生しらす、うつぼ唐揚げ、木工談義。
徳島を訪ねた日、テーブル工房kikiの木村さんと京子さん、秋月木工の秋月さんと大二さんとエーランチの長田、星名でつる八に集合しました。初の取り合わせメンバーです。
まず、かわはぎの肝和え! 旭若松が進みます。クエの焼き物も旬の幸せ! そして今夜、つる八で初めて味わうのは、生しらすとうつぼ唐揚げ。ちっちゃいのとでっかいの、生と揚げ物、ちゅるっとした食感としっかり噛みしめる味わい、何かと対照的な二品でどちらも美味! そしてこの日は、木工談義が大いなる盛り上がりとなりました。木村さんと大二さんが化学反応を起こしたようです。食べて飲んで語り合って、〆はカウンターでつる八の握りを思う存分堪能。大将の寿司と女将さんのお椀で、お腹いっぱいの幸せ。
●つる八
徳島県徳島市富田町2-9-1 アクティブファイブ1F
088-622-1841
営業時間 17:30〜24:00 *日・祝定休
ビッグバードがやってきた〈徳島県徳島市〉
テーブル工房kikiと例年行ってきたコラボ企画。これまで、ぽち袋とDECCALENDARに使われてきた干支イラストが、今年はスタッフルームにドーンと登場しました。
かわら版によると高橋さんにおかれましても好評のようで何よりです!
2016年12月22日木曜日
BC工房の2017年版新聞折込サブチラシの制作〈東京都渋谷区〉
朝のラジオ体操をすませると、BC工房の鈴木さんから電話。「今、傳にいるんだけど、横浜BC工房のチラシの資料を持ってきたから遊びにこないか」というお誘いでした。
BC工房の2017新聞折込チラシは、始動を例年よりも2か月近く早めて、11月から配布を開始。新しい作戦の成果が、徐々にあらわれているようです。そして、新しい作戦のサブセットとして、小さい折込チラシをおっかけで制作しています。メールでやりとりしていたのですが、今日は鈴木さん自らが校正を持ってきてくれたのでした。
ところで、神保町「傳」は、ル ゴロワのあった建築会館に12月12日より移転オープンし、神宮前「傳」になりました。その家具というのか、インテリアアートというのかをBC工房が制作しました。鈴木さんに店内を案内してもらうと、BC工房×傳のあっと驚く店づくりコラボレーションを見ることができました。やりすぎ×やりすぎ、の感動。なかなか予約がとれないようですが、ぜひどうぞ。
本日は、鈴木さんが「工房楽記」を連載しているコラージの最新号が発行されました。こちらも、ぜひどうぞ。
2016年12月8日木曜日
2016年12月1日木曜日
福建菜館「福新楼」と「villa marche」1号店〈東京都港区〉
エーランチのランチの定番店のひとつ。本日は地下鉄外苑前駅3番出入口のところにある中華の店「福新楼」へ行きましょう。
「福新楼」は青山通り沿いのビルの地下にあって、三代続く老舗だそうです。食器やペーパーナプキンに描かれたパンダマークに愛嬌があります。
気に入りのメニューは、五目焼きそばやしょうゆ味の麺類。しっかりした味付けで、甘みがあって甘ったるくないところが好きです。麺は中華麺らしい味わいのある麺です。酢豚やご飯ものも人気。正午になると階段には行列ができています。
福新楼を出て事務所に戻る途中、南青山三丁目交差点近くに楽しそうなお店ができていたのでちょっと視察を。あれ? 雑貨などのお店だと思い込んでいたのですが、スーパーとコンビニの中間のようなお店でした。「villa marche(ヴィラマルシェ)」第1号店だそうです。一見したところデリカテッセンとチョコレートが充実していますな。いいちこはありますか? はい、オッケーです! 折を見て、またゆっくり参りましょう。
それにしても、このへんはお寺が多いです。お寺とお寺が隣り合っていたり、お寺の裏にお寺があったり神社があったり教会があったり。あっ、お寺の柿の枝にインコが3羽! 野生化したようです。
●福建菜館「福新楼」
東京都港区北青山2-7-18 真砂ビル B1
03-3404-3688
ランチ 11:00(?)~15:00
ディナー 17:00~22:30
不定休
2016年11月24日木曜日
MEETS! FURNITURE 1ST〈東京都江東区〉
7つの家具メーカーが主体となって企画、開催された家具生産者の見本市、「MEETS! FURNITURE 1ST」に行ってきました。
会場は、IFFT/インテリアライフスタイルリビングが行われているビッグサイトの隣の駅、東雲のTOLOT。
ミニマルな空間に各社の製品がストレートに展示されている会場からは、力強くすがすがしいプレゼンテーションが伝わってきました。夕方からはオープニングパーティー。MEETS! な雰囲気で活気にあふれていました。
こうしたメーカーの動きにまで作用するところが股旅デザイナー村澤さんのデザジンだと、目の当たりにした思いです。そこに起こることがデザイン。2NDの開催が楽しみです。
2016年11月18日金曜日
BC工房のまかないランチ「メンチカツと芋ごはん」〈相模原市緑区〉
2016年11月14日月曜日
13倉庫の「café」と「HACHI」〈愛知県安城市〉
イシハラスタイルプロジェクトで愛知を訪ねた日。午前中に見学した建築現場の近くの「13倉庫」に、石原さんと智葉さんに連れて行ってもらいました。
「13倉庫」は、西三河地域を活動拠点とするクリエーターのシェアアトリエ。建物は、ズバリ倉庫でしょう。この中に、アトリエやショップコーナーがいい感じでまざっています。
その一つである「cafe」という名のカフェ。本日のランチメニューはスープカレー。スパイスが効いていて、いい香りがします。ピリッとしているけどまろやか。おいしい!
「cafe」をやっているのは、「HACHI」というお菓子屋さん。「13倉庫」内で全粒粉クッキーやキッシュを焼いています。このクッキー、厚みのあるキュービックな形にひかれて、3時のおやつ用に買ったら、おいしいだ〜ら〜。プロジェクトメンバーの皆さんにも大好評。皆さんもぜひ、食べてみりん〜。
●13倉庫
愛知県安城市福釜町細池49-2
営業日・営業時間はFacebookde
Facebookでお確かめください
グリルイシハラ〈愛知県西尾市〉
イシハラスタイルプロジェクトで愛知を訪ねた日。夜のミーティングはグリルイシハラ。ホームページもないし食Xログにも載っていない西尾の隠れ家です。
グリルイシハラは、こちらのオーナーでもあるマコトマスターとトモヨマダムが仕切るお店。肉料理どーん、かと思っていたら、なんとイタリアン。マダムのはからいで、知人の料理人のケータリングと考えていたそうです。が、仕事が重なって今回はその方のオードブル宅配です。
バーニャカウダ、生ハムサラダ、チーズ、肉料理、海鮮料理のフルコース盛り合わせに大満足。そして宴たけなわで登場したのは、まだ調理していない生うなぎ。さすが一色うなぎの地元です。これを自宅のキッチン、もとい、グリルイシハラの厨房で焼いてもらいます。タレでも焼けるとマダムは言ってくれたのですが、ムッシュムラサワの「醤油にワサビが絶対おいしい」に従って、素焼きに決定。ほんとにおいしい!
色とりどりのいろいろなワインが次々と空いて、本日のグリルイシハラはイタリアンと一色うなぎの夕べでした。
●グリルイシハラ
愛知県西尾市 以下省略
0563-58-XXXX
営業日・営業時間は不定
登録:
投稿 (Atom)